投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

1・2年生 生活科「動物とふれあおう」~よなぐに馬体験~

イメージ
 〇今日の2・3校時、1・2年生は合同生活科の学習で「動物にとふれあおう」のテーマで、よなぐに馬とふれあいをしました。いつもお世話になっている「ちまうま広場」の西山さんを講師でお招きし、馬のことについてたくさん学びました。運動場で、馬に触ってみたり、馬とかけっこをしたりして楽しみました。

11/30(金)の給食

イメージ
 メニュー : 牛乳 / 中華丼 / 中華スープ / 大学芋

読み聞かせ(ぴっぴの会)

イメージ
 〇今日は木曜日。朝の時間は、月一回の「ぴっぴの会」による読み聞かせでした。いつも、ワクワクドキドキの読み聞かせの時間です。

11/28(木)の給食

イメージ
 メニュー : 牛乳 / コッペパン / 南瓜コロッケ / 卵スープ / キャベツサラダ  

4・5年生 研究授業(算数科)

イメージ
 〇今日の5校時は、4・5年生の算数科の研究授業でした。八重山教育事務所から大嶺主事を招聘し、久部良小学校の授業の様子を見てもらい指導してもらいました。4年生は「垂直と平行」の単元で「平行四辺形と台形」の特徴をおさえ作図までしていました。5年生は1単位当たりの大きさを求める単元の導入でした。複式学級での授業でした、普段の授業どおり子ども達は落ち着いていて、一人学びやグループでの教えあいなど、工夫しながら学習を進めていました。

2・3年生 算数の授業の様子

イメージ
 〇2・3年生、学芸会が終わって体調を崩す子が多いですが主体的に学習を頑張っています。2年生はプリントでかけ算九九のお勉強を。3年生はクラスルームに配信された担任からの、指示をみて「小数第一位の位」の数の構成の学習を進めていました。複式学級ですが授業スタイルがしっかりと定着していて、個々に学習を進めたり教えあったりする姿が見られすばらしいです。